江東区・亀戸にある「整体&マッサージ」・「トレーニング」・「リハビリ」の総合施設T-trex(ティートレックス)です。
本日は、 疲れの原因は肩・腰だけじゃない!翌朝シャキッと動ける人がケアしている”意外な部分“です。
疲れは“体を筋肉”だけが問題ではない!?
特に運動したわけではないのに、なんとなく疲れている、疲れが抜けない、という方は多いのではないでしょうか?
↓
疲労は体を動かしたりするだけで起こるわけではないことを示しています!
↓
疲労の原因はさまざま!
たとえば「食欲がない」「やる気が出ない」なども疲労症状の一つです
↓
回復するためのターゲットは体を動かす筋肉だけではなく、呼吸や自律神経、内臓や皮膚など多岐にわたるので、それ以外の筋肉をケアすることがとても重要なのです!
疲労には大きく分けて次の4種類
1 筋肉疲労
2 内臓疲労
3 脳疲労
4 精神疲労
内臓が疲れていたら、いくら食べても回復しづらい?!
内臓とは胃と腸のことで、それぞれ次のような働きがあります。
・胃⇒消化
・小腸⇒消化・吸収
・肝臓⇒解毒と糖コントロール
・大腸⇒水分吸収や便の形成と排出
↓
内臓疲労によって、消化・吸収能力が低下すると、疲労回復に必要なだけのエネルギーが摂取できなくなります
↓
このような状態でいくら栄養のあるものを食べても吸収されづらいので、栄養として利用できないため、疲労回復しづらくなります
お腹が固まると疲労回復に影響?
内臓疲労は「お腹が固まる」と表現されることがあります
↓
内臓も筋肉なので、疲労が続くと衰えて薄くなったり、固くなったりします
↓
その結果、消化吸収能力が低下していくのです
↓
内臓疲労の蓄積で、翌朝まで胃のもたれや不快さやお腹やみぞおちあたりからくる不快感が現れやすくなります。
↓
お腹が固くなることは、疲労症状を表すバロメーターになります
固くなっていない? すぐできるセルフチェック
・お腹を奥深くまで指で押し込んで、固さや痛みがないか
・呼吸の深さはどうか(深いほどお腹と腰が膨らむ)
↓
お腹が固いことの最大のデメリットは、「横隔膜」の動きが妨げられることです
↓
呼吸が浅くなるため
・酸素を取り入れなくなるため、体に二酸化炭素が溜まる
・体の循環(血液とリンパの流れ)が悪くなり、老廃物が排出されづらくなる
↓
いつも疲れている、疲れが抜けにくい体になってしまいます
江東区亀戸のT-trex(ティートレックス)
カラダを知り尽くした理学療法士×NATA公認アスレチックトレーナーが「整体&マッサージ」・「トレーニング」・「リハビリ」 「個人・チームサポート」・「健康推進×健康経営」を行い、サポートさせていただきます。
T-trexは、医師、看護師、介護士などの医療関係者からスポーツ選手、モデル、一般会社員など幅広い業種、お子様から高齢者など年代・性別問わず、様々な症状・障害をお持ちの方にお越しいただき、支持されております。
皆様の、質問・ご意見・ご感想などなんでもお待ちしてます。
“いいね!”“フォロー”などもお待ちしてます!
T-trex公式HP:https://t-trex.jp/
T-trex公式フェイスブック: https://www.facebook.com/ttrex2011
T-trex公式Instagram:https://www.instagram.com/ttrex201111
T-trex公式ラインアカウント:@555vrkjj
#江東区 #亀戸 #ティートレックス #トレーニング #整体 #マッサージ #リハビリテーション #リハビリ #個人サポート #チームサポート #健康増進 #健康経営 #理学療法士 #アスレチックトレーナー #パーソナルトレーナー #健康経営アドバイザー #健康経営エキスパートアドバイザー #福祉住環境コーディネーター #疲れの原因 #翌朝シャキッと動ける人 #疲れ #内臓疲労 #疲労回復 #呼吸が浅くなる #疲れが抜けにくい体






