Q&A 「甘いものを食べないとイライラする」 “糖質依存”かもしれない!気を付けて! “糖質依存”お酒やたばこの依存性は広く知られていますが、いつも食べている可愛らしいお菓子やジュースに、“糖質依存”という罠があることはあまり知られていません。 “糖質依存”にならないためには、単に糖質を断つのではなく、甘いものがないとイライラしてしまう“糖質依存”からの脱却!するのです! 現在日本人の肥満の割合は男性で...Read More
Q&A 足がつるのはどうして?検査によっては別の病気がみつかるかも?足がつるとき!運動中や中高年の女性や妊婦に起きることも多いですね。50歳以上では3割の人が、夜間に足がつることに困っているという研究報告もあります。 なぜ足がつる?足がつる原因は2つ!1. 筋肉が伸びたり縮んだりして関節は動きます。筋肉の端には、筋肉の伸び縮みを調節するセンサーがついています。運動でつかれてこのセンサー...Read More
Q&A ご存知ですか?COPD(シーオーピーディー)COPD(シーオーピーディー)とは?「COPD」とは、閉塞性肺疾患という病気のことです。↓これまで肺気腫や慢性気管支炎と呼ばれてきた病気を一つにまとめたもので、肺の生活習慣病とも言われています。COPDは肺の病気ですが、虚血性心疾患、骨粗しょう症、糖尿病など、全身のさまざまな病気の原因にもなっています。 COPDの原因...Read More
Q&A 低GI食品がダイエットにいい理由低GI食品は食後の血糖値上昇とインスリン分泌を緩やかにします。 糖分はカラダの大切なエネルギー源ですか、血液中で急激に増えると、糖尿病や肥満のリスクを高めてしまいます。↓食品の血糖値の上昇を示すのがGI値です。 高GI値が高ければ高いほど、食後に血糖値が上昇し、体脂肪を増やす作用のあるインスリンが過剰に分泌されます。↑...Read More
Q&A 消費エネルギーは活動量に比例します! 人間がエネルギーを消費する活動は、3つ!1 基礎代謝2 食事誘発性熱産生3 身体活動代謝 基礎代謝呼吸や体温調節など、生命維持に必要なエネルギー消費活動。24時間、無意識にエネルギーを消費している。1日の消費エネルギーの約6割を占めます。食事誘発性熱産生食べ物の消化・九州の過程でエネルギーの一部が熱となって、消費される...Read More
Q&A 年齢が高くなるほど下がる基礎代謝 基礎代謝とは?呼吸、体温維持、心臓の拍動など、生命を維持するために最低限必要なエネルギーのこと↓生きているだけで消費されるエネルギー 消費するエネルギーの約6割を占めます 基礎代謝はカラダ全体で行われており、もっとも基礎代謝が行われるところが筋肉です。↓基礎代謝総量の役2割を占めています。↓筋肉を増やせば、基礎代謝も増...Read More
Q&A 高血圧について! 高血圧とは?血圧とは、心臓から送り出された血流が動脈の壁を押す力です。医療機関において最高血圧が140以上、あるいは、最低血圧が90以上のときに高血圧と診断されます。 高血圧と高血圧症の違い!高血圧は、血圧を測ったときに、「血圧が高いという症状」です!繰り返し血圧を測って、いつも血圧が正常より高い状態を「高血圧症」と呼...Read More
Q&A なんでカラダはむくむの?“むくみ”=血液から染み出た余分な水分前日にお酒を飲みすぎたり、一日中立ちっぱなしで“足がむくんだ”ことはありませんか? “むくみ”とは、医学用語では“浮腫”といい、皮膚や皮膚の下に水分がたまっている状態をさします。↓血液中の水分が血管外に染み出すことで起きます。 “むくみ”のメカニズム疲労や運動不足などで筋肉が衰える...Read More
Q&A 冷え性は体質ではなく、カラダの症状です “冷え性”は病名ではなく、カラダの不調をあらわす症状です。カラダの冷えは、血流やリンパの巡りを悪くする。↓むくみを生じさせる。↓老廃物がたまる。↓肩こりなどを引き起こすなど、様々なからだの不調を引き起こします。 “冷え性”の原因は“筋力不足”筋肉は代謝で熱を作り出したり、血行を促進させます。↓筋肉量が少ないと、全身が血...Read More
2023.5.8からの新型コロナウイルス感染症5類感染症移行後のT-trexでの対応についてT-trexでの感染対策とご協力のお願い・手洗・手指消毒をお願いします・これからも部屋の換気を続けます・スタッフは引き続きマスクを着用します・クライアント皆様のマスクの着用は個人の判断とさせていただきますご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 T-trexは、医師、看護師、介護士などの医療関係者からスポーツ...Read More