BLOG - T-trex - Page 6 ( 6 )

Category
Q&A 福祉住環境コーディネーターとは?

Q&A 福祉住環境コーディネーターとは?

福祉住環境コーディネーターとは、高齢者や障がい者に対して住みやすい住環境を提案するアドバイザーです。医療・福祉・建築について体系的で幅広い知識を身につけ、各種の専門職と連携をとりながらクライアントに適切な住宅改修プランを提示します。また福祉用具や諸施策情報などについてもアドバイスします。 わが国は世界でも類を見ない速さ...
祝!福祉住環境コーディネーター合格!!!

祝!福祉住環境コーディネーター合格!!!

先日、福祉住環境コーディネーターの試験を受けました。 見事、合格をしました!!! 数か月、ちょっとだけ頑張りました。公式練習問題では、9割以上できていましたが、本番の試験はぎりぎりの点数でした。本番の試験は、公式練習問題の2倍ぐらい難しかったです。試験に合格したから終わりではなく、これからがスタートなので、がんばってい...
Q&A 肝臓の放置厳禁症状

Q&A 肝臓の放置厳禁症状

肝臓とは?沈黙の臓器↓なかなか症状の出ない臓器と言われています。↓しかも、何かしらの症状が出ても、肝臓が原因であることを連想させにくい、臓器なのです。 肝臓が悪くなっているときの症状(1)口臭↓口のにおいがきつくなる時がある↓肝臓の役割の一つとして、体内の不要物を分解していくことがあります↓不要物の分解時に発生する“ア...
スポーツ選手もやっている体幹トレーニング@江東キッズクラブ香取

スポーツ選手もやっている体幹トレーニング@江東キッズクラブ香取

2023年8月9日(水曜日)に江東キッズクラブ香取にて「スポーツ選手もやっている体幹トレーニング」の講義を行わせていただきました。 参加してもらった皆さんの笑顔をみることができました。そして、最後の質問コーナーでいろいろ質問をしてもらい、興味を持ってもらったみたいでとてもうれしかったです。またオファーをしていただけたら...
Q&A 心臓病予防の食事 

Q&A 心臓病予防の食事 

心臓病とは?心臓病は、1985年(昭和60年)以降、「心臓病」は「脳血管疾患」を抜いて第2位になっています。↓食生活の欧米化、肥満、運動不足、精神的ストレス、喫煙など心臓に負担のかかる原因が増えているからといわれています。 心臓病の種類心臓病にもいろいろな種類がありますが、なかでも今、一番問題になっているのが虚血性心疾...
Q&A 更年期に脂肪(栄養)を控えないで!

Q&A 更年期に脂肪(栄養)を控えないで!

脂肪は女性ホルモンの運び屋となっています↓更年期に急速に女性ホルモンの分泌が減っていくこの時期に脂肪が不足すると、貴重な女性ホルモンを臓器に届けることができず、不調のもとになります↓疲れやすい、気分がふさぐ、肌つやがよくないなど、いつもと違う自分を感じるかもしれません↓そのような時は、良質なオイルをたっぷり摂るように心...
Q&A “低カロリー”“低脂肪”は本当に健康的?

Q&A “低カロリー”“低脂肪”は本当に健康的?

“低カロリー”の表示!なぜカロリーが低いのでしょうか?↓それは!砂糖を使わずに人工甘味料を使っているからです!↓例えば、人工甘味料のアスパルテームは砂糖の200倍の甘さ!しかしカロリーとしては1gあたり4キロカロリーで砂糖と全く同じ!↓ごく少量しか使わないで済むために、カロリーを低く抑えることができます 人口甘味料って...
Q&A 顎が痛い! マスク生活で“顎関節症”!

Q&A 顎が痛い! マスク生活で“顎関節症”!

顎関節症とは?口を開こうとした時に、あごの「関節」や「筋肉」が痛んだりする症状のこと マスク生活と顎関節症コロナ禍でマスク生活をどうしてもしなくてはならなかった状況の中で顎関節症が増えています!どうして?↓マスクをしていると鼻呼吸がしづらい↓どうしても、口を開けて呼吸をしてしまう↓そうすると、下あごの筋肉が徐々に緩んで...
Q&A 「甘いものを食べないとイライラする」  “糖質依存”かもしれない!気を付けて! 

Q&A 「甘いものを食べないとイライラする」  “糖質依存”かもしれない!気を付けて! 

“糖質依存”お酒やたばこの依存性は広く知られていますが、いつも食べている可愛らしいお菓子やジュースに、“糖質依存”という罠があることはあまり知られていません。 “糖質依存”にならないためには、単に糖質を断つのではなく、甘いものがないとイライラしてしまう“糖質依存”からの脱却!するのです! 現在日本人の肥満の割合は男性で...
Q&A 足がつるのはどうして?検査によっては別の病気がみつかるかも?

Q&A 足がつるのはどうして?検査によっては別の病気がみつかるかも?

足がつるとき!運動中や中高年の女性や妊婦に起きることも多いですね。50歳以上では3割の人が、夜間に足がつることに困っているという研究報告もあります。 なぜ足がつる?足がつる原因は2つ!1. 筋肉が伸びたり縮んだりして関節は動きます。筋肉の端には、筋肉の伸び縮みを調節するセンサーがついています。運動でつかれてこのセンサー...